変幻自在ブックス

At Midnight, I Become a Monster

【科博】人はなぜ貝に魅せられるのか

国立科学博物館で開催されていた「貝類展 人はなぜ貝に魅せられるのか」。

会期は既に終了してしまいましたが、とても興味深い展示だったので、遅ればせながら振り返ってみたいと思います。

 

貝類展 ー 人はなぜ貝に魅せられるのか
2024.11.26 → 2025.3.2

 

以下は本展リーフレットより。

 

貝類(軟体動物)は、知られているものだけで10万種を超える無脊椎動物の大きな一群です。体の形をみても貝殻をもたない細長い虫状のものから、なじみのある巻貝や二枚貝、そしてタコやイカの仲間など変化に富んでいて、また、生息する場所も深海を含む海中はもちろん、淡水域や陸上にまでおよんでいます。

生物学的に多様な貝類は、また人類とも深い関わりがあります。

人類は先史時代から貝類を食糧として利用するだけでなく、貝殻を利器や装飾品などの素材として活用してきました。その関わりは形を変えながら近代以降も続き、貝類は神事などの文化の中で役割を果たしたり、コレクションの対象となるなどして、人類の生活を彩り、心を豊かにする役割を果たしてきました。

本展は、生物としての貝類を見つめることから日本の事例を中心とした人類との関わりの歴史を振り返り、なせ人類を魅了してきたかについて考えるきっかけとなることを目指しています。

 

人はなぜ貝に魅せられるのかと問うように、人類と貝類の関わりに重きを置いた本展、流れはざっとこんな感じでした。

 

序章:貝類とはどんな動物なのか

第1章:現生する軟体動物の全体像とその多様性

第2章:先史時代から現代まで続く人類と貝類の長い関わり

第3章:人類と貝類の深い関わり

第4章:貝類とこれからも長く関わり続けるために

 

個人的に特に魅かれたのは、第3章:人類と貝類の深い関わり。

激混みでひとつの場所に長く立ち止まったら迷惑だと思いつつ、気になってなかなか離れられなかったのがここでした。

現代における人類と貝類の究極の関わりとして、貝殻をコレクションするという行為にスポットをあて、科博所蔵の個人貝殻コレクション(麗人科学者と呼ばれた山村八重子さんのコレクションなど)や、日本の貝類分類学発展において重要な貝人6人なる方々の紹介など、関わり方はさまざまだけど、どの方々もただならぬ熱量を発していて、ついこちらもそのエネルギーにやられ見入ってしまいました。

対象はなんであれ愛するということが、どれほど幸せで豊かで無敵かを目の当たりにしたように思います。

 

そうそう、見入ってしまったといえば、この「ダンスの50貝」はとにかく美しく魅せられました。

 

Rare Shells by S.Peter Dance 

 

ピーター・ダンスは、大英博物館自然史部門にも勤務していたイギリスの貝類学者で、貝類に関する一般書によって貝類額のすそ野を広げることにも貢献しています。その1冊が1969年発行の「Rare Shells」で、当時珍しくかつ人気のあった50の貝を選んで図示・解説しています。その後、50年以上の年月を経て人気の貝にも変化がありましたが、時代を象徴するものとして特別な扱いを受けています。本展では、海外の博物館の協力も得て、日本で初めて50種すべてを揃えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

そしてさらに魅せられたといえば、、、この方も貝に魅せられたお一人のようです。

 

17世紀オランダの画家、レンブラント

 

おそらくレンブラントが所有していた貝殻コレクションのひとつであろう巻貝の版画作品。

レンブラントは静物画を1点も残しておらず、この版画があるだけだそうです。

 

日常生活において私たちは、生体として貝類を意識する機会があまりないかもしれません。

でも現実は、意識しなくてはならない問題がたくさんあって、たとえば海に関する問題については、前回記事にしたPeter Godfrey-Smithの"Other Mind"の中でも触れられており、その中でとても記憶に残る1行がありました。

 

The sea looks the same after the boats are gone.

 

どんなに魚を乱獲しても、ボートが去った後、海は何ら変わることなく同じように見える、ということなんですけど、あまりの不気味さに読んだ時はぞっとしました。

そしてこの後、本展でも指摘していた海水の酸性化問題に触れ、これに関しては乱獲よりもっと見えにくく、海の中で暮らす生物の好適生息環境が失われつつあると、私たち人類に警笛を鳴らしています。

 

確かに。。。

これ、貝類だけじゃなくどんな関わりでも言えることだなあ。。。

見えないからいいのではなく、見えにくいからこそ見て、把握する。

今回の展示は、貝類と人類の関わりについて思いを巡らせる、とてもよい機会となりました。

 

 

hengenjizai.work

 

スポンサーサイト

 

 

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


人気ブログランキング